立花孝志容疑者逮捕を受け「法的責任を問われるタイミング」「遺族の前例に」石山アンジュ氏

社会起業家の石山アンジュ氏が10日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演。政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者が9日に兵庫県警に名誉毀損(きそん)の疑いで逮捕された件で、SNS選挙との関連性について語った。 立花容疑者は、斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を追及し、1月に死亡した元県議の竹内英明氏の名誉を傷つけたとされている。昨年12月13~14日、大阪府泉大津市長選の街頭演説で「竹内議員は、警察の取り調べを受けているのはたぶん間違いない」と発言。今年1月19~20日もSNSや埼玉県川越市議補選の応援演説で「竹内元県議は逮捕される予定だったそうです」などと虚偽情報を発信し、竹内氏の名誉を傷つけた疑い。これらの情報がSNSで拡散されると、県警は今年1月にこれを否定。立花容疑者は謝罪した。 石山氏はこうした動きを絡めて、「2024年はSNS選挙元年と言われて、政治の言論空間においてものすごくこSNSの影響を感じる年でした。事実、それで選挙の結果が変わってしまうことを有権者一人一人が体感をした。そういった中で、一部こういった誹謗(ひぼう)中傷が行き過ぎるような事案がそのままになってしまっていたと思う。これからもいろいろな選挙が続いていくなかで、私たちがどう受け止めるか。法的責任を問われるタイミングが来たということは重要なことだと感じています」と語った。 最近、SNSで誹謗(ひぼう)中傷されてなくなった人もいる。「そういった方の遺族がどうとらえるのか。遺族の方としてやれる選択肢として前例になると思う。その影響はとても大きいと思いました」と、今回の逮捕について重ねて話していた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする