殺人でも傷害でもない「数百円の詐欺事件」を徹底捜査…元刑事が明かす最凶組織「工藤會」壊滅作戦の一端

警察はどうやって暴力団の情報を集めているのか。福岡県警元刑事の藪正孝さんは「警察は微罪でも暴力団員を逮捕し、取調べをする中で懲役を終えたあとにも有効な人間関係を構築することを狙っている」という――。 ※本稿は、藪正孝『暴力団捜査とインテリジェンス』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。 ■信販会社を説得して「数百円の詐欺」を検挙 福岡県警の暴力団取締りの特徴の一つに、「あらゆる法令の活用」がある。暴力団取締りでは、基本的な刑罰法である刑法に加え、罰則規定がある特別法を積極的に活用し、微罪でも逮捕するというやり方だ。それに対する暴力団側の不満は強かった。 最近では、大阪府警が弟名義のETCカードを使い料金割引を得たとして、山口組秋良連合会会長を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕した。令和6年5月、同会長に対し大阪地裁は懲役10カ月の有罪判決を下した。 ETCカードではないが、私が関わった工藤會に対する事件検挙で、工藤會側から特に不満の声が大きかったのが、クレジットカード詐欺による検挙だった。 定職がなく暴力団員である者はクレジットカードを作ることができない。このため、工藤會主要幹部らのクレジットカードの所有状況を捜査した。その結果、執行部と呼ばれる最高幹部クラスを含め複数の幹部が、無職であるにも拘わらず、実在しない会社の経営者を名乗るなど、虚偽の申立てを行ってクレジットカードを作成していたことが判明した。 当時は、信販会社の多くが被害届の提出に消極だったが、担当班長らがそれら信販会社の本社に赴き、状況を説明した結果、信販会社側も被害届を提出してくれた。 既に時効が成立しているものを除き、カード会社からクレジットカード1枚(数百円相当)を欺し取ったとして、複数の工藤會幹部を逮捕した。そして、彼らは短期間だが実刑となった。警察との接触禁止が建前の工藤會だが、彼らは、懲役を終え出所後も、取調べを介し人間関係が構築された取調官との関係を断とうとはしなかった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする