大川原冤罪の遺族 墓前で再調査と処分再考を要望 警視庁副総監らに

化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)の冤罪(えんざい)事件で、警視庁の鎌田徹郎副総監と最高検の小池隆公安部長、東京地検の市川宏次席検事が25日、横浜市内の霊園を訪れ、勾留中にがんが見つかり被告の立場のまま亡くなった元顧問、相嶋静夫さん(享年72)が眠る墓の前で謝罪した。 鎌田副総監らは午前10時半ごろ、相嶋さんの妻(77)と長男(51)、次男(48)が見守るなか、墓前にひざまずき、手を合わせた。 この後、霊園内の施設で妻ら遺族3人と面談した鎌田副総監は「違法な捜査を行ったことについて深くおわび申し上げます」と頭を下げた。市川次席検事も「違法な公訴提起で重大な人権侵害を生じさせ、保釈請求に対する不当な対応で相嶋様の治療の機会を損失させてしまい、心よりおわび申し上げます」と謝罪した。 これに対し相嶋さんの長男は、警視庁や最高検が8月7日に公表した検証報告書について「私としては受け入れることはできません。再調査と処分の再考を要望します」と述べた。妻は「謝罪は受け入れますが、決して許すことはできません」と話した。 遺族は、報道陣には非公開で副総監らと40分程度の面談をした後、記者会見をする予定だ。 事件を巡っては、東京高裁が5月、警視庁公安部と東京地検の捜査を違法と認定し、判決が確定した。鎌田副総監と東京地検の森博英公安部長(当時)は6月、大川原本社を訪れ、外為法違反容疑で相嶋さんとともに逮捕、起訴された大川原正明社長(76)と元取締役の島田順司さん(72)に直接謝罪していた。 ただ、この場に相嶋さんの遺族は同席せず、「何が真実だったか説明すらなされないまま、謝罪を受けることはできない」と謝罪を受けることを拒否していた。その後、警視庁と最高検が検証報告書を公表し、違法な逮捕、起訴、勾留請求をしたことに謝罪の場で言及するという条件も捜査当局側が承諾したため、遺族は謝罪を受け入れたという。 迫田裕治警視総監は7日の記者会見で「(大川原側に)多大なご心労、ご負担をおかけしたことを深くおわびする」と謝罪したが、この日は姿を見せなかった。【遠藤浩二】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする