朝ドラ「ばけばけ」(NHK)ではヒロインの父が「ウサギの繁殖は儲かる」という話に乗り、全財産をかけた。明治初期についての資料を調べた村瀬まりもさんは「ウサギは現在の価格換算で250万円以上の高値で取引されたが、あるきっかけでバブルが一気に崩壊した」という――。 ■岡部たかし演じる父がウサギブリーダーに ———- 金成という男「舶来の毛並みや色の変わったウサギが大はやりで、こいつらを増やして高値で売るという商売がたいへん持てはやされております」 トキの父・司之介(岡部たかし)「これがえらい儲(もう)かるらしいんじゃ。一匹5円じゃったウサギが最高でいくらになったと思う?」「わしは松江一のウサギ長者になるぞ〜」(連続テレビ小説「ばけばけ」(NHK)第3話) ———- 朝ドラ「ばけばけ」(NHK)の第1週。舞台は明治8年の島根県松江市で、松江藩士だったトキ(子役・福地美晴)の父・司之介(つかさのすけ)(岡部たかし)は「ご一新」で藩から解雇された後もチョンマゲを落とさず、どこかに勤めることもなく、丑の刻参りまでして武士の世の復活を願うばかり。周囲から「怠けちょる」と見られ、トキや妻からも、時代の変化についていけない心理状態を理解してもらいつつも、「父上はいつもお休みでしょ」とツッコまれていた。 しかし、「武士の娘」として大切に育ててきたひとり娘のトキが、一家の生活のために小学校教師を目指すと言い出し、司之介もついに「武士は食わねど高楊枝」というプライドを捨て、商いを始める展開に。ところが、それが「ウサギのブリーダー」だったのは、多くの視聴者にとって想像のナナメ上だったのではないだろうか。ウサギを飼って増やして売って、そんなに儲かるものなのだろうか? ■明治5年から巻き起こった空前のウサギブーム この設定は明治時代の史実に基づいている。トキのモデルである小泉セツ(1868〜1932)の父親がウサギの飼育・販売を行っていたという史料はないが、明治初期の日本では空前の「ウサギバブル」が起きていた。 明治維新で西洋の文明がどっと押し寄せ、何をするにも「西洋に倣え」と奨励された時代。アメリカやイタリアから輸入されたアナウサギが愛玩動物として人気になった。そして、「ばけばけ」で描かれたように高値で売れるようになり、人々はそれを見込んでブリーダーになったり、珍しい色や柄のウサギが生み出したりした。 日本でもウサギなんて野山に行けばぴょんぴょん跳ねているし(ノウサギ)、四つ足の動物は食べない風習があった江戸時代でも狩猟され、「1羽、2羽」と鳥のように数えて鳥という体(てい)で食べていたものだが、ただそのかわいさを愛でるだけのウサギという存在は、新鮮だったのかもしれない。 東京都港区立郷土歴史館の「歴史館だより」はこのようにまとめている。 ———- 明治5(1872)年頃から、輸入した外来種のウサギが愛玩だけでなく、投機の対象にもされ、その飼育が大ブームとなったのです。 毛並みや色、耳の形が珍しいウサギが求められ、その価格は高騰していきます。現在でもペットとして飼育されることの多いロップイヤー(垂れた耳のウサギ)などの品種もあったようです。 ウサギは「兎会」などの集会で売買され、ウサギの番付表が発行されるまでになります。白の地色に黒色の斑文があるウサギは高値が付くなど、単色の毛並みより、これまでに見たことのない変わった姿をしたウサギが持てはやされ、繁殖も盛んに行われました。(港区立郷土歴史館「歴史館だより」Vol.15、山根洋子学芸員) ———-