大阪府警の元警察官を警察官がたりの詐欺未遂容疑で逮捕 京都府警

警察官を名乗って男性からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、京都府警伏見署が、大阪府警の元警察官の男を詐欺未遂の疑いで逮捕していたことが署への取材でわかった。当初は容疑を認めていたが、その後「考えてから話す」と黙秘に転じたという。 署によると、逮捕されたのは住所不定、建設業の川瀬豪仁容疑者(40)。 9月30日午後6時~7時50分ごろ、氏名不詳の人物と共謀し、京都市伏見区の無職男性(76)宅に「預金口座から現金が不正に引き出され、停止のため警察官を向かわせる」などと虚偽の電話をかけ、キャッシュカード5枚をだまし取ろうとした疑いある。 警察官になりすました川瀬容疑者が男性宅を訪れてキャッシュカードを受け取っていたといい、「伏見警察署防犯課」を名乗り、スマートフォンの画面に自分の顔写真付きの警察手帳の画像を示して信用させていたという。 男性には「キャッシュカードが使えないように切り込みを入れる」と説明したが、カードの磁気部分ではない箇所にハサミを入れたため、男性が不審に思い110番通報。署が10月6日に逮捕した。 川瀬容疑者は取り調べで「元警察官」と自称し、京都府警が押収したスマートフォンなどの情報をもとに大阪府警に照会。大阪府警が元警察官であることを確認したという。 京都府警特殊詐欺対策室によると、警察官をかたる詐欺は増えている。 今年9月末までの被害金額は14億5287万円で、全体の9割弱。昨年同期は5億6542万円で、全体の7割強だった。「全国的にも同じ傾向」と担当者は注意を呼びかけている。 その手口は「あなたは捜査対象で、逮捕の可能性がある。資産を調べるためにいったん預かる」といった捜査名目のほか、「あなたのキャッシュカードが犯罪に使われている。新しいカードと交換する」と犯罪に巻き込まれたようによそおうものが目立つという。(木子慎太郎)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする