元兵庫県警刑事部長の棚瀬誠氏が4日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に生出演。26年間未解決だった事件に、昨年新任の担当になった捜査員の勘が事件解決に結びついたと話した。 番組では、1999年に名古屋市西区のアパートで住人の主婦高羽奈美子さん(当時・32歳)が殺害された事件で、殺人容疑で、同市港区のアルバイト安福久美子容疑者(69)が逮捕されたことについて伝えた。 捜査本部は今年8月から安福容疑者に複数回事情聴取を重ね、DNA型鑑定試料の任意提出を求めていた。容疑者は拒否していたが、10月30日に応じ、数時間後に西署へ出頭。同31日に現場の血痕とDNA型が一致し、逮捕された。 事件当時、現場の玄関には血痕があり、鑑定の結果、B型で40代の女であることまでは判明。昨年赴任した刑事から「絶対、犯人を捕まえる。(愛知県警)西署のリストアップした中に犯人がいるはず」と被害者の夫の高羽悟さん(69)は言われていたという。 捜査本部は約5000人いた捜査対象者を昨年、数百人に絞ったという。MC恵俊彰から「これ、数百人に絞ったというのはどういう作業だったんですか」と問われて棚瀬氏は「未解決事件の捜査は過去と同じ捜査をしていても容疑者にたどりつかない。当時も容疑者像は具体的なイメージを持ちながら、ひとりひとりの容疑者をつぶしていく作業をする。当時つかまらなかったということは、容疑者をどうえぐり出していくか、そしてDNA鑑定を任意で提出を求めた。その際、相手が『嫌だ』となると捜査員の勘としては、何で嫌がるんだということになる。ここが糸口になった」と新しく担当になった捜査員の勘が解決に結びついたと話した。 安福容疑者は悟さんと高校の同級生だったが、高羽さんとは面識がなかったとみられる。事件に使われた刃物は見つかっておらず、今月2日の自宅の家宅捜索でも発見されなかった。