「オレのせいかな」とヘラヘラ…初公判の「知床遊覧船」沈没事故 被告社長の“無反省すぎる日常” 地元住民は「思わず殴りそうになった」

11月12日、北海道の知床半島沖で観光船が沈没、乗員と乗客26名が死亡・行方不明となった事故の初公判が釧路地裁で開かれる。 事故が発生したのは、3年半前の2022年4月23日。観光船「KAZU I(カズワン)」が、悪天候が予想されるにもかかわらず出港して沈没した。運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(62)の責任が厳しく追及された。 運輸安全委員会は、一昨年、調査報告書を発表。ハッチに不具合があり、悪天候で蓋が開いて浸水したのが原因と指摘した。昨年9月には、第一管区海上保安本部が桂田氏を逮捕。釧路地検が10月に業務上過失致死罪で起訴していた。起訴状では、桂田被告には、悪天候が予見され、事故が発生する恐れがあるため、船長に運航の中止などの指示を出し、事故を防ぐ義務があったにもかかわらず、それを怠った結果、26人が死亡・行方不明となったとしている。 3年半の時を経て、ようやく事故の責任の所在が明らかになる時が来たわけだが、その間、桂田被告はどのように生活していたのか。彼は事件後も知床で暮らし続けていたが、「週刊新潮」では、昨年秋の逮捕直後にその周辺を取材し、被告の悪評甚だしい日常生活を報じている。当時の記事を振り返り、彼の人物像を今一度詳らかにしてみよう。 (「週刊新潮」2024年10月3日号記事の再録です。文中の年齢、役職等は当時のものです) ***

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする