「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

広島市安芸区で、当時小学1年生だった木下あいりちゃんが殺害された事件の発生から22日で20年。「涙が出たのは後にも先にもこのときだけ」。広島県警・子供女性安全安心対策室長の瀬戸田千恵香さん(55)は語らいます。発生当時、捜査員として事件解決に向けて奔走しました。瀬戸田さんは、この女子児童殺害事件を最も印象に残る大きな事件として、今も心に留めています。 ■11月22日に飛び込んできた1本の無線 事件が発生したのは2005年11月22日。広島市安芸区の矢野西小学校に通っていたあいりちゃんが下校中に殺害され、遺体がガスコンロの段ボール箱に入れられた状態で見つかりました。 午後3時ごろ、捜査一課の刑事だった瀬戸田さんのもとに「海田署管内で段ボール箱の中に小学生の女の子が入った状態で発見された」という一本の無線が飛び込みます。 瀬戸田さんは、「間違いなく事件性があるから、とりあえず現場へ行って指揮下に入ってくれ」と上司から指示を受け、現場へと向かいました。 ■「20年経ってもそのときの感情は上手く表現できない」 現場周辺での聞き込みなどの捜査で事件の詳細が徐々に見えてくる中、遺体の状況を調べる「検視」で、あいりちゃんが殺害される前に性的な被害にも遭っていたことが判明します。この事実は、瀬戸田さんの心に深い傷を残しました。 瀬戸田千恵香さん 「『かわいそう』という言葉で片付けられず、20年経ってもその瞬間の気持ちはうまく表せない。思わず涙が出てしまったのは後にも先にもこの瞬間だけ」 ■事件は急展開 きっかけは「段ボール箱」 事件翌日、捜査は急展開します。あいりちゃんの遺体が入っていた「ガスコンロの段ボール箱」がきっかけとなり、近くに住むペルー国籍の男の関与が浮上しました。 聞き込みの為に男の家に行った捜査員が室内で箱に元々入っていたガスコンロを発見したからです。 瀬戸田さんは、男の生活実態を把握する"行動確認"を担当。電車などで男と直接対面することになります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする