「捜査中なので答えられない」 「コメントは差し控えたい」 「真摯に受け止める」 近年、政治家の会見で頻発する言葉。形式上は質問に答えているようで、実質的には何も明らかにしない「説明しない説明」が定着している。 その代表例が、2025年11月に相次いだ二つの会見、静岡県伊東市の前市長・田久保真紀氏と、兵庫県の斎藤元彦知事の発言である。 ■記者「意思の部分を聞いている」田久保氏「それは詭弁」 伊東市の前市長・田久保氏は2025年11月19日、12月14日に行われる市長選に出馬する意向を示した。 田久保氏は、東洋大学を除籍されていたにもかかわらず、市の広報誌などに「東洋大学法学部卒業」と記載していたとして、学歴詐称問題で二度の不信任決議を受け、10月末に失職している。 出馬表明の会見中、記者が卒業証書を警察に提出する意思を尋ねたところ、田久保氏はこう答えた。 「捜査上の問題については、発言は慎重にと思っております。差し控えさせていただきます」 記者が「捜査状況に関わる問題ではなく(田久保氏の)意思の部分を聞いている」と追及すると、「それは詭弁であると思います」と返答した。 さらに田久保氏はこう続けている。 「捜査上の進展の問題は私の意思だけで進むものではありませんので、慎重に対応するというのは捜査機関に対する礼節でもありますし、ここで軽はずみな発言は控えさせていただきたい」 詭弁とは「間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論。道理に合わない弁論」(大辞林)のこと。この場面で詭弁を弄しているのはどちらだったのだろうか。 さらに、東洋大学は公式サイトで「卒業していない者に卒業証書を発行することはありません」と声明を出しているにもかかわらず、田久保氏は証書提出を「私の意思で決められない」と述べているのだ。