「餃子の王将」を展開する王将フードサービスの社長だった大東(おおひがし)隆行さん=当時(72)=が平成25年に射殺された事件で、殺人罪などで起訴された特定危険指定暴力団工藤会系組幹部、田中幸雄被告(59)の初公判が26日、京都地裁で開かれる。被告の関与を明確に示す直接証拠はなく、検察側は間接証拠によって立証する構え。弁護側は無罪を主張する方針で、被告の「犯人性」を争点に全面対決となる見通しだ。 起訴状などによると、平成25年12月19日午前5時45分ごろ、何者かと共謀し、京都市山科区の同社本社前の駐車場で大東さんの腹や胸を拳銃で撃ち、失血死させたとされる。逮捕は約9年後の令和4年10月。争点などを絞り込む公判前整理手続きが昨年2月から20回以上行われ、その間に裁判員裁判の対象から除外することが決まった。 犯行の目撃証言といった直接証拠はなく、公判では検察側が、被告が犯行現場の近くにいたことなどを示す間接証拠をいかに積み上げられるかが焦点となる。 これまでの捜査では、現場周辺に残された数十本のたばこの吸い殻のうち、1本から検出されたDNA型が被告のものと一致。専門家による鑑定で、被告が事件当日、現場周辺で捨てたとみて矛盾はないと判断された。大東さん宅付近の防犯カメラには事件前日、被告とみられる人物の姿が写っていた。 動機面も注目される。同社が設置した第三者委員会は、福岡県を拠点とする企業グループと王将が不適切取引を繰り返していたと指摘。大東さんは企業グループとの関係解消を図っていた。被告は逮捕後に黙秘したが、警察当局は組織的な犯行の可能性も視野に現在も捜査を続けている。 被告は平成20年に大手ゼネコン従業員らが乗った車を銃撃したとして、令和元年に福岡地裁で懲役10年の実刑判決を受け、その後確定。判決では工藤会のヒットマンと認定された。 元検事の亀井正貴弁護士は「被告が特定危険指定暴力団のヒットマンという認定は、犯人性立証のハードルを下げる可能性がある」とする一方、「弁護側は殺害依頼などの動機が解明されていない点を指摘するのではないか」としている。