「ここで死にたい」――人身売買に遭いアジアで詐欺行為を強要される女性たちの叫び CNN取材

マニラ(CNN) 東南アジアなどの詐欺拠点で、多くの女性たちがオンライン詐欺に加担させられ、残された家族も苦境にあえいでいる。その実態をCNNが取材した。記事に登場するすべての女性は、プライバシー保護のため仮名とする。 フィリピンのある都市から北へ約1時間の郊外。家族経営の小さなコンビニエンスストアの前に、バットマンのシャツを着た男児が立っていた。 男児は取材班の先に立って売り場を通り抜け、その奥にある質素な居住スペースへ案内してくれた。自分の名前を告げて3歳だと言い、母親が恋しいと口にした。 母親のリリーさんは4月、顧客サービスの仕事に就くため台湾へ向かった。それ以来、男児と弟の面倒はおばのローズさんと祖父母がみている。 だがリリーさんは人身売買の被害者となり、アジアにはびこる詐欺ビジネスのまっただ中へ送り込まれた。本人の話によると、ミャンマーで監禁され、虐待を受けているという。ローズさんは家族にこれ以上心配をかけないよう、詳細を伝えないことにしている。 ローズさんがCNNに語ったところによれば、リリーさんはローズさんにあてた数少ないメッセージの中で、「ここで死にたい」と訴えてくる。ローズさんはそのたびに、子どもが待っているから死なないでと答える。 専門家らによれば、拡大を続ける詐欺ビジネスの人手として、女性が人身売買の標的となるケースが増えている。詐欺拠点は自給自足の町さながらに運営され、内部の男性たちを相手に性労働を強制される女性たちもいる。 安定した職が少ないフィリピンでは、これまでも多くの女性がより高い収入を求めて外国で働き、家族に仕送りをして教育費や住宅費、親世代への支援をまかなってきた。 だがリリーさんのケースのように、そこへつけ込む犯罪網のせいで、家族は母親や姉妹、娘を奪われ、稼ぎ手を失っている。 CNNは数カ月に及ぶ取材を通し、何人かの女性から詐欺拠点の過酷な実態を聞いた。 詐欺拠点で働く女性はアジア人だけでなく、アフリカや欧州の出身者もいる。そこで強要されるのはロマンス詐欺や投資詐欺など、米国やオーストラリアなどの一般市民をだます仕事だ。台本を暗記し、顔や声を加工するAI(人工知能)フィルターを使って獲物を誘い込む。命令に従わなければ、罰として暴力や性的虐待を受けるという。 東南アジア各地で稼働する詐欺拠点の多くは、中国の犯罪組織が運営している。ローズさんは、リリーさんのような女性たちが「豊かな生活と収入を約束されて行ってみると、正反対の状況に陥る」と指摘し、「まるで地獄のようだ」と語った。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする