学生時代に力を入れたこと〝ガクチカ〟に正解はない、ただし〝評価される型〟はある プロが指南 就活の極意

就職活動で必ずと言ってよいほど問われる「学生時代に力を入れたこと(いわゆる〝ガクチカ〟)」。この設問に対して、「特別な実績がない」「すごい経験が思い浮かばない」と不安を抱える学生は少なくありません。しかし、企業がこの質問を通して知りたいのは、〝すごい経験〟ではなく、〝その人の行動特性〟です。 多くの学生が誤解しがちなのは、「他人と比べて誇れる内容かどうか」という基準で経験を選んでしまうことです。ですが、企業が重視しているのは、経験の派手さや結果そのものではなく、そのプロセスを通じて学生がどのように考え、行動したかという点にあります。 実際、採用担当者は「どのような状況で、どんな課題があり、どんな判断をして、どう動いたか」までを聞き取ろうとしています。そこには、その人が仕事で壁にぶつかったとき、どう乗り越えようとするか、どんな姿勢で物事に向き合うかという〝再現性〟を見極めたいという意図があります。このように、ガクチカには「これが正解」という経験はありません。けれども、〝評価されやすい伝え方の型〟は、たしかに存在します。 以下の3つの視点を押さえることで、どのようなエピソードでも、面接担当者に伝わりやすくなります。 ①主体性があるか(自ら考えて動いた経験か) 単に「与えられた業務をこなした」という内容では、企業で活躍するイメージに結びつきません。何か課題を感じ、自ら動いた経験であれば、アルバイト・ゼミ・サークル・ボランティアなど、どんな場面でも構いません。ポイントは、「自分なりに何を考え、どう行動を起こしたか」です。 ②思考と工夫が見えるか(行動の背景が説明できるか) 「頑張った」や「努力した」だけでは抽象的で説得力に欠けます。どんな目的で、なぜその方法を選び、どんな工夫を重ねたのか。思考の筋道が明確であるほど、「この人は入社後も自ら考えて動けそうだ」という評価につながります。 ③得たものが語れているか(経験を次にどう生かすか)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする