医療的ケア児に無償の訪問看護、利用時間7倍へ 事件受けて福岡市

「医療的ケア児」を支援する無償の訪問看護の利用時間について、福岡市が年間48時間から約7倍に拡充する。子どものケアのために睡眠を削ったり仕事を休んだりする親からは歓迎の声があがる。一方で、支援の「地域格差」を懸念する声もある。 福岡市によると、対象は在宅で24時間、人工呼吸器を利用する医療的ケア児。これまで市は、こうした医療的ケア児について年間48時間を上限に訪問看護を無償提供していた。 医療的ケアをめぐっては、今年1月、7歳(当時)の長女の人工呼吸器を外して死亡させたとして、福岡市の40代の母親が逮捕・起訴された。事件を受けて、家族の負担軽減のため利用時間の上限を8月から年間338時間に拡充する方針。相談体制の強化も図る。6月の市議会で関連事業費を盛り込んだ補正予算案約9400万円が可決された。 高島宗一郎市長は9日の会見で「母親だけに責任を負わせていいのか。社会全体で背負っていくべきものではないか」と述べた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする