産婦人科にかかった女性が、病院から虚偽の診断を告げられ、不必要な手術で、健康な子宮や卵巣が摘出される。しかも何十件も。そんな信じがたい事件が1980年に起きました。(アーカイブマネジメント部 疋田 智) ■「腹の中がグチャグチャだ、このままではガンで死ぬ」 事件の発端は、ある妊婦がこの病院で「卵巣腫瘍と子宮筋腫」だと診断されたことです。 この妊婦は埼玉県所沢市の富士見産婦人科病院(既に廃業)で診察を受け「腹の中がグチャグチャだ、このままではガンで死ぬ」などと「診断」されました。 ところが、別の病院にかかると「まったく異常なし」と判明したのです。 これをキッカケに被害者が声を上げ始め、調査が進むと、無資格の理事長による診断、健康な子宮や卵巣の摘出などが明るみに出ました。 1980年9月、同病院の院長は傷害容疑で逮捕され、事件は全国に知られることとなりました。 ■動機はいまなお不明 そもそもこの富士見産婦人科、理事長は医師免許を持っていませんでした。妻で医院長の医師らによって、患者に対し虚偽の診断を告げられていました。その夫妻の元で、不必要な子宮・卵巣の摘出手術などが繰り返されていたのです。 その動機は今も不明ですが、手術を多数行うことで、儲けようと思った(経済的な理由)、学会発表のための症例作り(自己顕示的な理由)、などの動機が取り沙汰されました。 ■次々に出る被害者、しかし… その後、捜査と裁判が進む中で、押収された40体の臓器のうち、実際に病変があったのはごく一部に過ぎなかったことが医学鑑定で明らかになりました。にもかかわらず摘出が行われていた事実から、病院ぐるみで「医療の名を借りた犯罪」が行われていた疑いがでてきました。 ところが、医療法違反については、理事長と院長に執行猶予付きの有罪判決が下された一方で、傷害罪については「証拠不十分」などの理由で不起訴となったのです。 ■損害賠償までの道 もちろん被害者たちはおさまりません。