土壇場で見失った“自分らしさ” 目の前で消えた優勝…屈辱の時間「ベンチに帰るのが嫌」

1988年10月19日、近鉄はロッテとのダブルヘッダー第2試合(川崎)を延長10回4-4で引き分けてリーグ制覇を逃した。終盤に首位・西武を追い上げ、この試合に勝てば逆転優勝だったが及ばなかった。「伝説の10.19決戦」と言われるこの試合で10回表、近鉄最後の打者になったのが羽田耕一氏だ。1死一塁で二ゴロ併殺打。「あの場面が一番悔しいですね。ああいう打ち方をしたのが……」。今もなお、無念の思いがあふれ出た。 プロ17年目、1988年の羽田氏は両膝痛などを抱えながらプレーを続けた。「まぁ(体は)ボロボロでしたね」。代打か、相手先発が左腕の時のDHもしくは一塁起用が中心だったが、与えられたポジションで全力を尽くした。4月26日のロッテ戦(川崎)では7番DHで左腕・園川一美投手から1号本塁打。35歳になったシーズンで、百戦錬磨のベテランらしい働きも見せていた。 近鉄は仰木彬監督の1年目シーズン。開幕8試合で7勝1敗と好スタートを切ったが、3連覇中の王者・西武は開幕9試合で8勝1敗。その後は西武に差を広げられていった。6月には主砲のリチャード・デービス内野手が大麻問題で逮捕され退団。重苦しいムードに包まれたが、中日から途中加入のラルフ・ブライアント外野手が74試合で34発と打棒を爆発させるなど、シーズン終盤には猛烈なペースで西武を追い上げた。 「ブライアントはスイングの速さとパワーがありましたね。おとなしかったですけどね」と羽田氏は懐かしそうに話したが、実際、近鉄の勢いは凄かった。9月中旬には西武に6ゲーム差をつけられながら9月16日から8連勝、10月9日からも7連勝するなど大反撃。シーズン129試合目と最終130試合目の10月19日のロッテとのダブルヘッダー(川崎)に連勝すれば、先に全日程を終了していた西武を抜いて逆転優勝できる状況にまで持ち込んだ。 だが、最後の最後で涙をのんだ。第1試合は1-3の8回に追いつき、9回に勝ち越す劇的展開で勝利したが、第2試合は4時間の時間制限があるなか延長10回4-4で引き分けてVを逃した。そんな伝説の10.19の第2試合で羽田氏は10回表の近鉄最後の打者になった。第1試合は途中出場で一塁守備に就き、打席はなかったが、第2試合はロッテ先発が左腕・園川ということあり5番一塁でスタメン出場し、迎えた5打席目がその時となった。 10回1死二塁で相手は右腕・関清和投手。引き分けでは駄目、時間的にもこの回に勝ち越さなければならない状況の中、1ボールからの2球目だった。羽田氏が放った打球は中前に抜けそうな当たりだったが、ロッテの西村徳文二塁手が二塁ベース寄りに守っており、すんなり処理して、そのままベースを踏んで一塁へ送球。無情にも二ゴロ併殺打となり、事実上、その瞬間に近鉄逆転Vの夢はついえた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする