沖縄で、「ゾンビたばこ」の異名を持つドラッグの蔓延が深刻化している。海外から持ち込まれた麻酔薬由来のニュードラッグ「エトミデート」は、沖縄の若者の間で「笑気麻酔」と呼ばれ、急速に広がっている。 現地を緊急取材すると、行き場を失った少年少女たちを取り巻く闇が浮かび上がってきた。 ■動画に映された痙攣する乱用者たち スナックか、キャバクラか、あるいはバーか。背の低いソファとテーブルが並ぶ空間に男女の声がスマホの画面越しに響く。視線の定まらない若い男がふらふらとその空間をさまよう。やがてぶるぶると全身を震わせると、その場に倒れ込んだ。 別の動画に映るのは、やはり若年の男ふたり。床にへたり込む男の目の焦点は合っていない。恍惚の表情を浮かべて震える手を上げるさまは、まるで介助を求める老人のようだ。 おぼつかない手つきで、白い電子たばこのようなものを隣に座り込む短パン姿の男に手渡すと、受け取った男は〝伝染〟したかのように同じ緩慢な動きを繰り返した――。 2本の動画は、いずれもある少年のスマホに保存されていた。「リク」と名乗るその少年の年齢は15歳、中学3年生だ。疑うような目つきと伸ばした襟足に反抗の痕跡がうかがえるが、表情にはまだあどけなさも残る。筆者に示した動画は、「したとも(親しい友人)」の間で回っているものだという。 「両方、『笑気(しょうき)麻酔』やって、ぶっ飛んでるときの動画です。ふたつとも、友達が面白半分で撮ったもの。SNSの鍵垢で、仲間内でこういうのを回してるんですよ。『面白いやんに(面白いだろう)?』って」 リクが「笑気麻酔」と呼ぶのは、沖縄の若者たちの間で急速に蔓延している合成麻薬「エトミデート」のことである。乱用者がゾンビのような動きを見せることから、多くのメディアは「ゾンビたばこ」と報じている。 麻酔導入薬や鎮静剤として使用される国内未承認の医薬品で、5月16日、厚生労働省が規制対象として新たに「指定薬物」に加えた。 非合法化される直前の5月初旬には、違法薬物の捜査に関わる九州厚生局沖縄麻薬取締支所、いわゆる「マトリ」や沖縄地区税関が、「死亡例を含む健康被害や異常行動を引き起こす場合がある」ドラッグとして、その危険性を訴えていた。