「パレスチナ、戦火の730日」ガザ地区での戦闘開始から2年、死者数6万人以上――。

ハマスの攻撃で始まった戦争から2年――。ガザではミサイルだけでなく飢餓や疫病で6万人以上の命が奪われている一方で、ヨルダン川西岸では家が日常的に壊され、生活の基盤が奪われ続けている。 「殺すこと」と「生きられなくすること」。イスラエルによるパレスチナ人排除の実態を、現地を歩いた川上泰徳(やすのり)氏が語る。 ■ガザじゃない場所でも日常化している支配 2023年10月7日にガザ戦争が開戦してからはや2年。 発端は、ガザ地区を統治するイスラム組織ハマスがイスラエルに奇襲を仕掛け、1139人を殺害、女性や子供を含む240人を人質として拉致した事件だった。これに対し、イスラエルは14年以来となる大規模なガザ侵攻を開始。 民間人被害を顧みない攻撃は苛烈を極め、25年8月までにガザでの死者は6万5000人以上に上る(ガザ保健当局発表)。その7~8割は民間人で、飢餓、衛生状態の悪化などによる影響も含めると、子供の犠牲者は2万人近いとされる。 東京23区の6割ほどの面積に220万人のパレスチナ人が閉じ込められ、「天井のない監獄」とも呼ばれるガザの街は徹底的に破壊され、食料も水も医薬品も不足する生き地獄と化した。さらにイスラエル軍はガザ市中心部への総攻撃を始めている。 この一連の侵攻に、国際社会から強い非難の声が上がり、24年11月、国際刑事裁判所(ICC)はイスラエルの行為を「戦争犯罪」と認定し、同国のネタニヤフ首相に逮捕状も出している。 それでもなお、開戦から2年を経た悲惨な戦争が終わらないのはなぜなのか? 「それは、ネタニヤフ首相と、それを支える極右のリクード党にとって『パレスチナ人の排除』こそが目的だからです」 そう語るのは、昨年の7月、ガザと同じようにイスラエルの防護壁に囲まれたヨルダン川西岸地区を取材した中東ジャーナリストの川上泰徳氏だ。 「23年10月7日以来、激しい攻撃と殺戮が続くガザ地区と比べると、同じイスラエルによる占領地でもヨルダン川西岸に関するニュースはあまり目にしないかもしれません。 しかし、多くのパレスチナ人が暮らすヨルダン川西岸地区でも、イスラエル軍による集落の破壊やイスラエルからの入植者の暴力が占領地のあちこちで日常的に繰り返されています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする