教員の児童盗撮、防犯カメラで学校が「常に監視される状態」に?今すぐできること 学校の不祥事・教員の問題行動との向き合い方

教員による盗撮事件が大きな波紋を広げている。前編で詳しく振り返った一連の事件は、すべての教員に今後の学校のあり方がどうあるべきかについて投げかけている。多くの真面目な教員にとっては迷惑な話だが、子どもの成長を支える学校本来の役割を発揮するにはどうしたらいいのか。フリージャーナリストの前屋毅氏に考えてもらった。 名古屋市と横浜市の小学校教員が、女子児童を盗撮した画像などを交流サイト(SNS)のグループチャットで共有したとして逮捕された。この事件を受けて阿部俊子文科相は7月1日の記者会見で、チャットに参加したほかの教員に「一刻も早く名乗り出てほしい」と述べた。 その文科相の呼びかけがあった翌日の7月2日、またもや教員による児童の盗撮事件が明るみにでた。埼玉県警が同県所沢市立小学校の教員(48)を建造物侵入の疑いで逮捕したのだが、盗撮の疑いがもたれている。 この小学校の教室で、7月1日の午後4時ごろに穴の空いた筆箱に入ったスマートフォンが教室内に置かれているのを、この教室の担任が発見し、スマートフォンの中身を確認したところ児童を盗撮した映像があったため、校長が警察に通報したという。この教室では、プールの授業に備えて女子児童が着替えをしていた。 逮捕された教員は「自分の授業の様子を撮ろうとした」と学校側には説明したそうだが、その教室での授業をこの教員は担当していない。また警察では、「スマートフォンを教室に置き忘れただけ」と容疑を否認しているという。いずれも苦しい言い訳にしか思えない。 それにしても、盗撮画像をチャットで共有した教員が逮捕された事件のショックが冷めやらない最中での事件である。「開いた口が塞がらない」とは、こういうときのためにある表現に違いない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする