イランの"風紀委員"は厳しすぎる…「ちゃんとスカーフで髪を隠しなさい」と注意された若い女性がとった行動

2025年の今も「女性は公の場で髪を出してはいけない」ルールが徹底しているイラン。テヘランで市井の人を取材した金井真紀さんは「街中で噂の風紀警察に出会った。スカーフ着用に抵抗する女性たちがその警察に注意される場面も目撃した」という――。 ※本稿は金井真紀『テヘランのすてきな女』(晶文社)の一部を再編集したものです。 ■テヘランの繁華街で「風紀警察」に遭遇 ———- イランの領土内では、女性であればずっとスカーフをしていなければいけない。日本の外務省の渡航情報にも「イランでは、満9歳以上の女性は外国人・異教徒であっても例外なく、公共の場所ではヘジャブとよばれる頭髪を隠すためのスカーフと身体の線を隠すためのコートの着用が法律上義務付けられています」と明記されている。(連載第1回より) ———- テヘランの地下鉄タジュリーシュ駅の周辺はいつもにぎわっている。伝統的なバザール、青果市場、ショッピングモール、モスクなどがかたまっているエリアだ。この日わたしはメフディーさん(男性)とザフラーさん(女性)、ふたりの通訳者と一緒にそこを歩いていた。平日の午後、路地は人と車とバイクとリヤカーが入り乱れてカオス。ぼんやりしていたら迷子になりそう。 「あ、あそこに警察がいます」 最初に見つけたのはザフラーさんだった。彼女の視線を追うと、地下鉄の入り口に白いワンボックスカーがとまっていた。その脇の歩道にモスグリーンの制服制帽の男がふたり、黒いチャドルの女がひとり。 おぉ、あれが噂の風紀警察か。 わたしは目を凝らした。女性が髪を出していないか、未婚の男女が一緒に歩いていないか、など市民を監視する風紀警察は2006年に設立された。彼らの仕事は「風紀を乱している」人を見つけたらワンボックスカーに連れ込んで注意を与えたり、署に連行したりすること。違反者の多くはすぐに釈放されるらしいけど、逮捕、勾留、鞭打ち……と恐ろしい展開が待っている場合もある。 2022年秋、地方からテヘランに遊びに来ていたマフサー・アミーニーさんを警察署に連行したのも、この風紀警察だった。アミーニーさんの死をきっかけに大規模な抗議運動が起きて「風紀警察の廃止」が報じられたけど、どっこい、今でも存在しているんだなぁ。 ■女性が髪を出していないかチェックしている 風紀警察3人組が立っている場所はわたしたちから50メートル以上離れているし、あたりには大勢の人が行き交っている。ここから写真を撮っても気づかれまい。わたしはポケットのなかのスマホをにぎりしめて、小さな声でザフラーさんに訊(き)いた。 「あの人たちを写真に撮ってもいいですかね?」 ザフラーさんも声をひそめて言った。 「危ないですよ」 彼らとは目を合わせずに通り過ぎるのが吉だという。ふむ、やっぱりそうか。写真一枚のためにややこしい展開になってもつまらない。わたしは撮影を諦め、自分の髪がスカーフからはみ出ていないことを確認し、さりげなく歩を進めた。ところが。 「あれ! ちょっとメフディーさん……」 なんとメフディーさん、すいすいと風紀警察たちに近づいていくではないか。そして女性警官の前に立つと、満面の笑みで「サラーム(こんにちは)」と話しかけた!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする