《殺処分寸前のトイプードルを警察犬に》鈴木博房さん トラウマと嘲笑に負けなかった“子犬と指導士の12年事件簿”

ある日、期せずして殺処分寸前のトイプードルを保護した、警察犬指導士の鈴木博房さん(75)。のちに「アンズ」と名付けられることになるその犬は、過去の飼い主から受けたつらいトラウマを抱えていた。 警察犬といえば、シェパードやドーベルマンなど、体躯のよい犬種ばかり。こんな小さな犬が警察犬になれるわけない――誰もがそう笑った。そんな嘲笑に負けなかった、アンズと鈴木さんの12年にわたる絆とは。 ■殺処分寸前の子犬を保護。警察犬を目指すも仲間たちからは「トイプードルには無理」 知人の愛犬が亡くなって火葬場に赴いた後、近くにある茨城県動物指導センターに顔を出すと、トイプードルを入れたクレート(かご)を持った男性が、職員と口論していたという。 「この犬、ずっとうるさいから、もう要らないんです!」 「ここに来る前に、犬を引き取ってくれる人を探しましたか?」 「飼い主が引き取ってほしいと言っているのだから受け付けてくださいよ。飼育放棄の手続きは済んでいます」 思わず鈴木さんは、2人の間に割って入っていた。 「『ここに引き取られたら今日中に殺処分されちゃうんですよ』と伝えたのですが、男性は『だから連れてきたんですよ』と。子犬は終始ブルブル震えていました」 愛犬を失った知人に譲ることができるかもしれないと考え、「じゃあ、私が引き取ります」と、もらい受けることに。 あくまでも一時的に預かるだけのつもりだった。自宅で新鮮な水とお湯でふやかしたドッグフードをあげてみたが、恐怖が残っているせいか、半分しか食べない。 「それでもクレートの中に入れて、タオルでくるんであげると、ようやく安全な場所に来たと思ったのか、静かに眠りました」 翌日、おしっことうんちをさせると、子犬は落ち着いた様子を見せるように。だが……。 「居間で遊ばせていても、妻が近寄ると震えだすのです。彼女が腕を振り上げるしぐさを見ると、“たたかれる”と思ったのか、大急ぎで逃げていって。前の飼い主だった女性に虐待を受けていたのでしょうか」 そんなおびえる子犬を、居間に面した庭から見守っていたのは、飼育していた3頭のシェパードたちだった。 20倍以上の体重差があるものの、鈴木さんは“いけるかもしれない”と直感し、子犬と対面させてみることに。 「シェパードたちは子犬のお尻の臭いを順番に嗅ぎだし、受け入れるサインを出したのです。 しばらく子犬と一緒に暮らすと絆も生まれ、『うちで飼おうかな』と妻に相談してみると、賛成してくれたのです。ちょうど、畑で杏の花が咲いていたころだったので、“アンズ”と名付けました」 伏せやお座り、待てなど、基本的な動作の習得のため、「基本服従」という試験を受けさせたのは、アンズに“生きがい”を与えるためだ。 「資格を取っておけば、動物愛護のイベントなどでも活躍できると思ったんです」 試験は無事に合格。このとき、審査員の一人が鈴木さんにこう語った。 「アンズは試験中も尾が上がっていました。訓練をとても楽しんでいるようですね。鈴木さんが能力を引き出してみては?」 その言葉に後押しされ、次のステップ「基本服従・第二科目」に挑戦させると、こちらも合格。 鈴木さんは“訓練はこれ以上必要ないだろう”と考えたが、ある事件が、アンズの運命を変えた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする