「ここはロシアではない。これまでも、これからも」 トランプ氏の和平交渉におびえる占領下のウクライナ人

(CNN) 「この気持ちをどう説明すればいいのかわからない。悪が勝つなんて信じられない。3年たってさえ、人々はこれを信じることができない。占領はいつか終わると信じている。だから、まだここにとどまって、逃げようとはしない」(女性) この女性は、女性だけの抵抗組織「ズラ・マフカ」のメンバー。2022年2月にロシア軍がウクライナに対するいわれのない全面侵攻を開始してからわずか数日後にロシアの占領下に入ったウクライナ南東部の都市で暮らしている。 「ズラ・マフカ」は「怒ったマフカ」と翻訳される。マフカはウクライナの民間伝承に登場する女性の森の精霊で、行うのは非暴力的な活動だけだ。しかし、いかなる形であっても抗議活動に参加したり、西側メディアに発言したりすることは極めて危険であるため、CNNは女性の名前や居場所を公表しない。 女性はCNNの取材に対し、ロシア占領下での生活は、疲弊するものであり、信じられないほど恐ろしいと語った。 「どんなことでも逮捕される可能性がある。あらゆることに気を配らなければならない。携帯電話をチェックしなければならず、アパートにあるものをチェックしなければならず、多くのものを隠さなければならず、考えていることは口にできず、誰も信用できない」(女性) トランプ米大統領は、たとえウクライナ政府の領土喪失がさらに拡大するとしても、戦争の終結を望んでいることを明確にしている。トランプ氏は、ウクライナが戦前の領土を全て取り戻すことは「ありそうにない」とし、「(ロシアは)多くの領土を奪い、その領土のために、多くの兵士を失った」と語った。 これには、女性の故郷も含まれているかもしれない。 「海外の人たちはいつも領土について話す。もしかしたら、問題は領土だけではないということを忘れているのかもしれない。人間の問題だ。そして、ここにいる人たちはまだ待っている。移住しておらず、移住したいとも思っていない。なぜ、故郷から移住しなければならないのか」(女性) ロシア軍は現在、ウクライナ領の約5分の1を占領しており、そこには100万人の子どもを含む約600万人が暮らしている。国連は現地の様子について「厳しい人権状況」と指摘する。 ウクライナ南部のロシア占領地域からウクライナ政府の支配下にあるヘルソンに最近脱出したステパンさん(22)はロシア軍の力を直接体験した。 ステパンさんと両親は22年夏、ロシア軍に拘束された。ステパンさんは2週間にわたって拘束され、繰り返し暴行と電気による拷問を受けた。両親はステパンさんよりも数カ月長く拘束された。 家族の誰も拘束されている理由を知らされなかった。有罪判決を受けたり、何らかの犯罪で訴追されたりしたこともなかった。 ステパンさんが解放された後、家族はばらばらになってしまった。ステパンさんはドニプロ川の左岸にたどり着いたが、そこは今もロシアの占領下だ。母親のオルハさんは23年春に解放されて、なんとかウクライナの支配地域に脱出することができた。 「とても怖かった」。ステパンさんは占領下の生活について、そう振り返った。「外出するたびに、あたりを見回した。また、連れ去られるのではないか、何か起こるのではないかと。どうしても必要なとき以外は家から出なかった。毎日がそんな感じだった」 ステパンさんは幸運だった。脱出に成功し、先月には家族と再会した。ヘルソン市の当局者によれば、ステパンさんは「協調的な取り組み」によって救出された。この取り組みには占領地から立場の弱い人たちを救出するウクライナの特集部隊「エンジェルス」の協力があった。ステパンさんや家族は作戦の詳細について話すことを禁じられている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする