司忍組長率いる六代目山口組と、離反組を率いて結成された井上邦雄組長をトップとする神戸山口組の10年にわたる抗争が急展開を迎えた。 六代目側のナンバー3、森尾卯太男本部長ら幹部が4月7日、両組織が本拠を構える神戸市を管轄する兵庫県警本部を電撃訪問し、一方的な抗争終結を宣言したのだ。関係者によると翌8日には、愛知県内にある六代目側の二次団体の事務所で、高山清司若頭が神戸側など敵対組織に「構うな」とし、「六代目山口組は前進あるのみ」と号令を掛けたとも伝えられ、終結に向けた機運が高まっていることをうかがわせた。 ただ、「終結宣言は六代目側からの一方的なもの」(捜査関係者)と捉えられており、情勢はなお流動的だ。さらに「六代目側の内部では、当代に次ぐ跡目の話も浮上している」(暴力団関係者)との情報もあり、裏社会にさらなる激震が走る可能性も取りざたされている。 ■「和親合一」と謀反組批判 《山口組の歴史の中で謀反を起こした者の行く末は火を見るより明らかです》 インターネット上にも出回っている同組の機関紙『山口組新報』の最新号に、そんな一節が記されている。 「和親合一」とした2025年度の組指針や、司忍組長の近影とともに掲載された「巻頭言」のなかで触れられた「謀反を起こした者」とは、いうまでもなく、神戸山口組をはじめ六代目側と対立する組織を指すとみられる。 組織内の引き締めや団結を図るためのメッセージとも捉えられるが、暴力団関係者らに激震をもたらした4月7日の出来事を振り返れば、間近に迫る異変の予兆だったともいえそうだ。 「実は今年は、大正4(1915)年に山口組が創立されてから110年の節目の年でもある。山口組新報の最新号は、そのことを意識した作りにもなっていて、巻頭には『山菱』の代紋と『山口組創立百十年』が大書され、中興の祖である3代目の田岡一雄親分はじめ6代目の司忍親分に至るまでの歴代親分の近影が並んでいる。 そこに長寿の象徴である縁起物の鶴亀の絵が配されるデザインになっている。大事な節目の号で、神戸側など対立する連中を『謀反組』としっかりと明言している。一連の抗争が起きてから10年になることもあわせて考えれば、その後の『抗争終結宣言』の前触れだったと見ている連中は確かにいる」 こう指摘するのは六代目山口組の事情に詳しいある暴力団幹部だ。 さらに件の「巻頭言」には、長い抗争の「キーマン」ともいえる動きをした人物の名前も記されている。