「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する「王将フードサービス」(京都市山科区)の社長だった大東隆行さん(当時72)が2013年に射殺された事件で、殺人と銃刀法違反の罪に問われた特定危険指定暴力団工藤会系組幹部、田中幸雄被告(59)の初公判が26日、京都地裁であった。田中被告は起訴内容について「決して犯人ではありません」と否認し、弁護側は無罪を主張した。 起訴状によると、被告は氏名不詳の人物らと共謀し、13年12月19日午前5時46分ごろ、山科区の本社前の駐車場で大東さんの腹や胸を拳銃で撃ち、殺害したとされる。 田中被告は事件発生から9年後の22年10月、京都府警に逮捕された。目撃証言などの直接証拠がない中で、状況証拠を積み重ねた。起訴後の公判前整理手続きは約1年9カ月に及び、主な争点は「被告が犯人かどうか」に絞られた。 冒頭陳述で検察側は、被告が組員に「旅行に行く」と説明し、13年12月17~19日ごろに音信不通だった一方で、同じころ知人に「京都にいる」と電話で話していたことなどを指摘。事件当日、現場近くに捨てられた吸い殻のフィルターに付いた唾液(だえき)のDNA型が、被告のものと「完全一致」したことなどからも、被告が犯人であることに矛盾しないと主張した。 一方、弁護側は冒頭陳述で、被告が事件当日に福岡県内にいた可能性があると主張。確実なアリバイでないのは「被告にとって特別な日でないからだ」として、福岡県内にいた可能性を今後の裁判で立証すると述べた。また、検察側が挙げた証拠は「いずれも決め手になるものではない」と指摘。検察側の科学的立証は「本来の意味での科学的立証となっているのか」と問いかけた。